【新訳】エドワード・スノーデン氏 ガーディアン紙 インタビュー PART1【全文+補足資料】

PRISM-マイクロソフト、グーグル、ヤフー、アップルといったシリコンバレーの代表的企業が米国政府に直接、そのサーバー情報を提供する仕組みだ。日本のマスメディアでは当初、小さい扱いしか受けていなかったが、世界は最初から蜂の巣をつつくスキャンダルになった。
これについて公にしたのは元CIA職員で、NSAの業務委託企業ブーズ・アレン・ハミルトンで勤務していたエドワードスノーデン氏。6月9日に英国ガーディアン紙の掲載したインタビューで、彼は何を語っていたのか。新資料の情報も交えて、彼のもたら...
【新訳】エドワード・スノーデン氏 ガーディアン紙 インタビュー PART1【全文+補足資料】
【地味記事】民事裁判記録を、裁判所に保管してもらう期間の延長手続きQ&A

現在、民事訴訟の記録(証拠など)については終局してから、原審の係属した裁判所に「5年間だけ保管」されて、それを過ぎたものは判決の原本以外は廃棄されることになっています。
では何かの理由(例えば、公文書として貴重なものなどが含まれているので残しておきたい)ときにこの廃棄を免れる方法があるのでしょうか?
自分が「2ちゃんねる」関係の過去の裁判について調べて気になったこともあり、この部分について東京地方裁判所・本庁の書記官さんに昨日うかがってみました。すると、(あまりそれを望む当事者はいな...
【地味記事】民事裁判記録を、裁判所に保管してもらう期間の延長手続きQ&A
インド製薬品・健康被害の恐れでアメリカが販売禁止 日本・厚労省は取材へ回答拒否

インドの大手製薬会社で、じつは日本の第一三共が子会社にしているランバクシー社の薬品製造に関する不正が問題になっています。これはアメリカの食品医薬品局(FDA)の調査などで明らかになりました。
偽装自体の第一報は複数のインドメディアが出していますが、先日まとまった報道があったのでそれを参照します。thehindu紙が伝えたところでは、同社は薬剤を偽装製造したと事実を認めて、インド司法省に対して5億円の和解金で司法取引することを今年5月に求めています。ところで同社が作っている薬剤はいわゆるジェ...
インド製薬品・健康被害の恐れでアメリカが販売禁止 日本・厚労省は取材へ回答拒否
地方紙ウェブサイト、軒並み大幅赤字か リスティング広告収入は月に10万円強〜 ALEXA・ベンチマークテストから推定

「円周率が10桁で割りきれた」などというジョーク専門の架空ニュースサイトとして知られる虚構新聞の閲覧PV(ページ・ビュー)が、複数の地方紙を既に追い抜いていることが判明した。これはInternet Explorerなどのソフトが巡回したデータを集計するalexaという、アマゾン傘下のアレクサ社による調査サービスで分かったもの。また、虚構新聞運営社UK氏の発言から、同サイトの広告収入は月におよそ10万円台と推定。するとPVで劣る複数の地方紙は、同程度かそれ以下の広告収入しか得られていない赤貧状態の...
地方紙ウェブサイト、軒並み大幅赤字か リスティング広告収入は月に10万円強〜 ALEXA・ベンチマークテストから推定
【物作り】グッチ、エルメス〜海外ブランドを色取る日本製の技術とは

高級ブランドの縫製から内装、ブランドショップは日本企業の技術でで成り立たっていたことをご存知でしょうか?高品質を支える縁の下の力持ちは京都の象嵌や和歌山の編み機という意外な発見。東京ビックサイトで開かれたアパレル国際取引市でのお話をお伝えします。
まず入り口近くにあった会社の、株式会社島精機製作所(本社・和歌山県)さん。こちらは私は知らなかったのですが衣類「編み機」の大手メーカーです。
取引先は海外が9割で、有名どころだとGUCCIやエルメスの人気製品を生産するメーカーにも編み機を卸...
【物作り】グッチ、エルメス〜海外ブランドを色取る日本製の技術とは