Menu
エコーニュースR(2015年5月〜)はこちら

三井住友銀 LINE提携の決済サービスでみずほ銀と見解に相違 「補償主体は未定」 LINE社は質問を黙殺

2014年10月20日20時56分

三井住友銀 LINE提携の決済サービスでみずほ銀と見解に相違 「補償主体は未定」 LINE社は質問を黙殺

LINE社と三井住友銀行が提携して年内に開始する予定と発表されたLINE利用の決済サービスで顧客に損害が生じた場合にその補償を行うのがどこかはまだ決めていないということが、三井住友銀行への取材で分かった。みずほ銀行は、補償主体にならないとの見解を示しており、両社で判断が相違した格好だ。


まず、LINEのセキュリティ問題については(1)「LINE」の通信内容が韓国の諜報機関、国家情報院に傍受されているというファクタ報道自体は認識しているが(2)その報道に対するLINE社の説明と反論が十分かどうかについては、コメントを差し控えたいという。(3)台湾がセキュリティ上の懸念を理由として総統府関連のコンピューターでの「LINE」の利用を禁止したという報道も認識しているとのことである。


その上でLINE社と三井住友銀行、みずほ銀行が提携して実施するという予定の決済サービスに関する報道のとおり、提携は確かに予定しているという。ただしこのサービスに起因して顧客へ損害が発生した場合に、だれが損失を補償するのかは、まだ検討中ということだった。


筆者としては、サービス開始予定日までにだれが損失を補償するのかが決まらなければ三井住友銀行とLINE社の提携サービス自体が開始できないのではないかということが気になった(それとも両社は、どこが顧客の損失を補償することにするかも決めないでサービスを開始するつもりなのだろうか。)。


きょう現在が10月20日であり、年内というと残り71日しかないので、その間に損失の主体を決められるかが気にかかる。


三井住友FGと同じくLINE社と提携した決済サービスを提供するみずほFGからは「サービスの主体がLINE社にありますので、補償を実施する主体もLINE社になると認識」しておりみずほ銀行は補償を行わないとの見解が出されている。なので、現時点では三井住友とみずほで、LINEと実施するサービス内容についての立ち位置が相違していることになる。


(ただ今回は弊社の取材が(両社に対して同時ではなく)手落ちにより時間的に前後してしまったので、みずほ銀行の回答とそれに対するウェブ上などでの反応が、三井住友の回答に影響を与えてしまった可能性はある。)




最後に、LINE社に対しては、もし銀行と提携しての決済サービスに関して、同社が補償するとして、仮に払いきれないだけの損失が顧客に発生した場合は(1)LINE社の100%親会社である韓国NAVER社も補償に加わるのか(2)NAVER社の株式8%を保有しており、第二位の株主である韓国政府年金・運用基金(NPS)も補償に加わるのか(3)NPSについて、国会が年次監査を行って、投資方針を財務省と厚生省を通じて大統領府が監督している韓国政府も補償に加わるのか、などを先週より質問中である。回答期限は10月21日で、回答が難しい場合にもその旨をご連絡いただけるようお願いしたが、無回答だった。



関係記事リンク 韓国諜報機関と関係疑惑報道のLINE社、国家1種の警察官僚や国会議員秘書などをサイトで募集→報道後、削除


関係記事リンク LINE社 広告宣伝資料からユーザー数5億人の記述と、2000~3000万の広告プランを黙って削除 実質ユーザーを3分の1と認めると同時


関係記事リンク メッセ・通話アプリのLINE社、2chの大規模まとめブログを運営中


関係記事リンク LINE開発プロジェクトのリーダー 素性はネイバー創業者で韓国諜報部のサーチ・システム開発者


関係記事リンク まとめブログのライブドアとNAVERを運営で韓国へのヘイトスピーチを先導する韓国系企業 LINEの謎とゴースト役員


関係記事リンク LINE、600万人分の銀行口座と取引情報を入手と推定 年内に開始の金融サービスで 情報漏洩のリスクを試算


関連記事リンク LINE社の決算発表、コロコロと変わる基準で、検証が困難な問題


 

人気記事ランキング
 

    まだデータがありません。

ページトップへ戻る