Menu
エコーニュースR(2015年5月〜)はこちら

チェルノブイリ事故直後の厚生省通知・食品の放射能規制値1986年文書が発掘 現在の規制水準と齟齬

2014年2月3日09時21分

チェルノブイリ事故直後の厚生省通知・食品の放射能規制値1986年文書が発掘 現在の規制水準と齟齬

1986年のチェルノブイリ事故直後に、厚生省が出していた放射能汚染食品に対する輸入規制検査の通知の根拠になった文書を、本紙が入手しました。



これによると「当時の放射性降下物の核種分析結果、放射性核種の物理的及び生物学的諸性質、日本人の食品摂取量、輸入食品の割合並びに日本における今回の事故による推定被爆量などから勘案し」セシウム137及びセシウム134の値が1kgあたり370ベクレル以下であれば、輸入して差し支えないという結論をだしています。


1Kgあたり370Bqというのは、現在の日本の規制基準値(下図を参照)よりも、表面上は緩やかな規制基準です。しかしながら、輸入食品に比べた、国内産の水や食品の摂取量からすれば、健康上の配慮が大幅に後退していることがうかがわれます。


現在の規制基準については厚生労働省のリンクをご覧ください。


厳密に言うと、輸入食品の消費量については金額などのベースでは農林水産省が出していますが、放射性物質の影響を考慮したものは特にない。なので非常にラフな検討しか困難です。しかしながら、1986年、チェルノブイリ事故直後に日本人が食べていた輸入食品の量と言うのは相当限られていて(中国産の野菜もろくに入っていなかった時代です)、なおかつチェルノブイリの影響を強く受けたソ連・ヨーロッパからの輸入量はきわめて少ないのは間違いないわけです。


なお、この輸入食品の規制値にあたる検査は、都道府県が厚生労働省の通知を元に行なっています。とすると、放射能関係の健康面のモニタリングも自治体がその事務として行なっている訳で、チェルノブイリよりもはるかに近隣にある原子炉の(事故リスクを伴う)再稼働は、およそ全国的な問題になります。


関連記事リンク1”「日本政府にない福島第1事故の議事録、米国が保有」 アメリカ連邦情報公開法で開示”


関連記事リンク2 ”日本政府 福島第二原発訴訟の記録を『紛失』 情報公開請求で判明”


関連記事リンク3’’米国政府、福島第一原発事故直後に5本の最悪シナリオを作成 1つは『東京スーパー・コア・シナリオと命名』東京を直撃の内容か」’’


関連記事リンク4’’仏アレバ社の極めて悲観的なワーストシナリオ 3週間で全ての燃料プールが溶融開始’’



関連記事リンク5’’【福島事故】東芝 2011年4月に米国政府へ10年の復旧計画【秘密文書】’’


(江藤貴紀)


 

人気記事ランキング
 

    まだデータがありません。

ページトップへ戻る